HOME

楽しい消防団

自転車に乗ろう

私がせんむ

パソコンレスキュー隊

せんむのQ&A

PC改造部屋

宮中囃子連

掲示板

リンク集

40才からの楽しいパソコン  せんむの

PCレスキュー隊
目次へ

kaired2.gif

ハード(周辺機器)編   HDDの増設  HDDの交換  参考(起動ディスクの作成、ケーブルについて)


Windows98を再インストールしよう


Windowsは長く使いつづけるとだんだん調子悪くなって来ますが、あれこれ不調の原因をさがすよりもWindowsを再インストールしたほうが早くて確実な場合が多いです。上書きインストールするのもひとつの手段ですが、それだと解決しないこともありますので、ここではHDDの領域を変更してCドライブ、Dドライブを作成し、CドライブにWindows98SEを新たにインストールする作業を紹介します。HDDの増設、交換手順と一部重複します。

WindowsのインストールにはMS-DOSというプログラムを入れたフロッピーディスク(起動ディスクといいます)が必要になります。あらかじめWindowsの起動ディスクを作成しておきましょう。

また現在のHDDのデータや設定、インストールしたソフトはすべて消えます。データや各種設定はしっかりとバックアップしましょう。またインストールしたいアプリケーションや各種ドライバのCD-ROMも確認して用意しておきましょう。特に周辺機器はドライバがないと使えなくなる場合がありますので注意しましょう。

現在のHDDがCドライブだけしか設定していなければ、領域設定でCドライブ、Dドライブのように二つ以上に分けると使いやすいと思います。ある程度HDDの容量が必要ですが、たとえ1GBでも別のパーティションを作っておくと役に立つと思います。大領領HDDであればC,D,E・・・と3個以上に区切るのも可能です。

【おおまかな手順】
あらかじめ作成した起動ディスクからPCを起動して、「FDISK」というMS-DOSコマンドを使います。これはWindowsが起動する前のプログラムです。この作業はMS-DOSですのでマウスは使えません。矢印キーとテンキーを使って操作します。

  1. 起動ディスクをFDDにいれて電源をいれます。
  2. スタートメニューで、「Start without CD-ROM support」を選択します。
  3. 画面にしたがって操作をすすめ、キーボードを選択します。(普通は106日本語キーボード)
  4. 「A:\>」となったら、起動ディスクを1枚目に入れ替えます。
  5. 「FDISK」と入力します。(大文字でも小文字でもOKですが、半角で)
  6. 「A:\>FDISK」となったら、エンターキーを押します。
  7. 「大容量ディスク・・・・」と表示されたら「Y」を入力してエンターキーを押します。
  8. 現在の領域を削除します。(領域の番号をいれます)
    「論理ドライブ」→「拡張MS-DOS領域」→「基本MS-DOS領域」の順で削除します。
  9. 「ESC」キーを押してFDISKオプション(メニュー)に戻ります。
  10. 「基本MS-DOS領域」→「拡張MS-DOS領域」→「論理ドライブ」を作成します。
    「現在のハードディスク:1」のままでOKです。基本MS-DOS領域を作るとき「最大サイズを割り当てる」は「NO」にしないと拡張領域(D、Eドライブになります)が出来ませんので注意してください
  11. 「ESC」キーを押してFDISKオプション(メニュー)に戻ります。
  12. 「アクティブな領域を設定」を選択します。
  13. 「1」のCドライブを選択してCドライブをアクティブにします。
  14. 「Ctrl」「Alt」「Del」を同時に押して再起動します。
  15. 起動ディスクが入っていれば、さっきと同じ操作でMS-DOSがたちあがります。
  16. FOPMATコマンドを使ってフォーマットします。
    最初に「format c:」と入力してエンターキーを押します。
    パーティションを切ってある場合は「format d:」「format e:」とすべてフォーマットします
  17. 「Ctrl」「Alt」「Del」を同時に押して再起動します。
  18. WindowsをインストールしますのでWindowsのCD-ROMをセットします。
  19. スタートメニューで、「Start with CD-ROM support」を選択します。
  20. 「A:\>」の画面でCD-ROMのドライブへ移動します
    PCによってちがいますが、CD-ROMがDドライブの場合は「d:」と入力、パーティションを切ってC、Dドライブを作った場合は「e:」になりますが、 仮想ドライブを使うPCではひとつずれて「e:」「f:」となるものもありますので製品版のWindowsであれば説明書を読んでください。
    PCによっては(BIOSによる)CD-ROMから直接Windowsをインストールできるものもあります。
  21. 「setup」と入力してエンターを押すとWindowsのセットアップが始まります。
  22. プロダクトIDを入力し必要事項を入力します
  23. ドライバをインストールします。
  24. インターネットに接続するための設定をします。
  25. Windows Updateを実行して修正プログラムをインストールします。
  26. 各種アプリケーションをインストールし、バックアップしておいたデータを戻して終了です。

 


 TOP

HDDの領域設定とは

 HDDを使えるようにするためには、領域の設定とフォーマットが必要です。領域設定とは、PCに「ここがつかえる場所だよ」と教えるようなもの、フォーマットとは「HDDを整地するようなもの」と考えてください。
 領域には基本MS-DOS領域、拡張MS-DOS領域と言うのがあります。WindowsはCドライブの基本MS-DOS領域からしか起動できませんので、Windows98SEやWindows98Meは通常はここにインストールします。HDDが1台でもパーティションといって二つ以上に分けて、Cドライブ、Dドライブ、Eドライブのように使うことができます。そのときは最初に基本MS-DOS領域を設定し、Cドライブとします。残りの領域に拡張MS-DOS領域を設定し、拡張MS-DOS領域の中に論理MS-DOSドライブというものをいくつか設定してDドライブ、Eドライブとします。

  HDDをパーティションで分けない場合(ひとつのドライブとして使う場合)

基本MS-DOS領域

Cドライブ

 

 HDDをCドライブ、Dドライブとして二つに分けて使う場合

基本MS-DOS領域

Cドライブ

拡張MS-DOS領域

論理MS-DOSドライブ

Dドライブ

 

 HDDをCドライブ、Dドライブ、Eドライブとして3つに分けて使う場合

基本MS-DOS領域

Cドライブ

拡張MS-DOS領域

論理MS-DOSドライブ

Dドライブ

論理MS-DOSドライブ

Eドライブ

 

MS-DOSですので、マウスは使えません。

 


TOP

 HDDの領域設定 (MS-DOSですので、マウスは使えません。)

 FDISKを実行します

1.FDDに起動ディスクをいれてPCの電源をONします。
 またはFDDに起動ディスクをいれたままPCを再起動します。
2.画面の指示に従い、フロッピーを2枚目に入れ替えます。
3.選択メニューで矢印キーを押して「Start Computer withouto CD-ROM support」を選択します。
4.画面の指示に従い、キーボードを選択します。
 普通の日本語キーボードなら「半角/全角」キーを押します。
5.画面に「A:¥>」とでたらフロッピーを1枚目に入れ替えます。
6.「A:¥>」の後ろに「FDISK」と入力してエンターキーを押します。
 「FDISK」は大文字でも小文字でもOKですが、必ず半角です。

 A:\>FDISK


7.「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)・・・?」という
  メッセージがでますので半角で「Y」と入力し、エンターキーを押します。

 大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)・・・?[Y]←ここに「Y」を入力

8.下記のようなメニューがでます。(FDISKオプションメニュー)

                                 FDISKオプション

 現在のハードディスク:1

 次のうちからどれか選んでください:

 1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成
 2.アクティブな領域を設定
 3.領域または論理MS-DOSドライブを削除
 4.領域情報を表示
 5.現在のハードディスクドライブを変更

 どれか選んでください:[]  ←現在の領域を削除するために「3」を入力

 

【メニューの説明】

1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成
基本MS-DOS領域や拡張MS-DOS領域、論理MS-DOSドライブを作成します。これを選択すると各領域を作成するメニューになります。

2.アクティブな領域を設定
「アクティブな領域」というのは起動ドライブになる領域のことです。普通は基本領域(Cドライブ)をアクティブな領域に設定します。これを設定しないとWindowsが起動できませんので、必ず設定します。

3.領域または論理MS-DOSドライブを削除
作成した基本MS-DOS領域や拡張MS-DOS領域、論理MS-DOSドライブを削除できます。領域(パーティション)を変更する場合は、領域を削除してから設定しなおす必要があります。
ただし、拡張MS-DOS領域、論理MS-DOSドライブを削除する場合は最初に「論理MS-DOSドライブ」を削除、次に「拡張MS-DOS領域」を削除、という順序で行う必要があります。

4.領域情報を表示
基本MS-DOS領域や拡張MS-DOS領域、論理MS-DOSドライブの情報が見られます。複数の領域を設定する場合は必ず確認して間違いのないように注意しましょう。

5.現在のハードディスクドライブを変更
FDISKコマンドを実行するHDDを切り替えます。物理的にHDDをプライマリー、セカンダリーに接続している場合ですので、HDDが1台だけの場合は関係ありません。 

8. 現在の領域を削除します。
 「3.領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選択するために「3」を入力してエンターキーを押します。あとは指示に従って最初に「論理MS-DOSドライブ」を削除、次に「拡張MS-DOS領域」を削除、最後に基本MS-DOS領域を削除します。

この作業を行うと、HDDの内容はすべて消えます。
データや設定のバックアップは大丈夫ですか?
アプリケーションやドライバのCD-ROMはそろっていますか?

9.領域を削除できたら「ESC」を押して「FDISK」オプションメニューに戻ります。

 


TOP

 基本MS-DOS領域を作成します

1.HDDにWindowsをインストールするための基本領域を作成します。
「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択するために「1」を入力してエンターキーを押します。

                                 FDISKオプション

 現在のハードディスク:1

 次のうちからどれか選んでください:

 1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成
 2.アクティブな領域を設定
 3.領域または論理MS-DOSドライブを削除
 4.領域情報を表示
 5.現在のハードディスクドライブを変更

 どれか選んでください:[1] ←ここに「1」を入力

 

2.基本MS-DOS領域の作成を選択します。「1」を入力してエンターキーを押します。

  MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成

 現在のハードディスク:1

 次のうちからどれか選んでください:

 1.基本MS-DOS領域を作成
 2.拡張MS-DOS領域を作成
 3.拡張MS-DOS領域内に論理MS-DOSドライブを作成
 

 どれか選んでください:[1] ←ここに「1」を入力

自動的にドライブのチェックが行われると、次の画面になります。

3.基本MS-DOS領域のみの場合は「Y」、拡張MS-DOS領域を作成する場合(HDDを分割して複数ドライブを作成する場合)は「N」を入力します。ここではDドライブを作成するため「N」を入力します。

  基本MS-DOS領域を作成

 現在のハードディスク:1

 基本MS-DO領域に使用できる最大サイズを割り当てますか

 (Y/N)?・・・・・・・・・・・・・・・・・[N] ←パーティションを切る場合は「N」を入力

自動的にドライブのチェックが行われると、次の画面になります。

3.基本MS-DOS領域を作成します。基本MS-DOS領域のサイズは最初から全容量のサイズが入力されていますので、拡張MS-DOS領域を作成しない場合は、このままエンターキーを押します。 拡張MS-DOS領域を作成する場合(HDDを分割して複数ドライブを作成する場合)は基本MS-DOS領域に割り当てたいサイズを入力します。Mバイト単位の場合は数字を、割合の場合は%をつけて入力します。

  基本MS-DOS領域の作成

 現在のハードディスク:1

 ディスクの総容量は○○Mバイトです。
 領域に割り当て可能な最大領域は○○Mバイト(100%)です。 

 領域のサイズをMバイトか全体に対する割合で(%)入力してください。

 拡張MS-DOS領域を作ります・・・・・[13037]

↑最初から全容量の数字が入力されています。       
環境によって数字が違います。                
単位はMBですが「%」のほうがわかりやすいと思います。
%指定の場合は「70%」のように半角で入れます。     
この例では「8000」と入れてみます。             

 

4.「ESC」でメインメニューに戻ります。

 


TOP

 拡張MS-DOS領域を作成します

1.新しいHDDを分割して使用するために拡張領域を作成します。
「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択するために「1」を入力してエンターキーを押します。

                                 FDISKオプション

 現在のハードディスク:1

 次のうちからどれか選んでください:

 1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成
 2.アクティブな領域を設定
 3.領域または論理MS-DOSドライブを削除
 4.領域情報を表示
 5.現在のハードディスクドライブを変更

 どれか選んでください:[1] ←ここに「1」を入力

 

2.拡張MS-DOS領域の作成を選択します。「2」を入力してエンターキーを押します。

  MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成

 現在のハードディスク:1

 次のうちからどれか選んでください:

 1.基本MS-DOS領域を作成
 2.拡張MS-DOS領域を作成
 3.拡張MS-DOS領域内に論理MS-DOSドライブを作成
 

 どれか選んでください:[2] ←ここに「2」を入力

自動的にドライブのチェックが行われると、次の画面になります。

3.拡張MS-DOS領域を作成します。拡張MS-DOS領域のサイズは最初から残りの全容量のサイズが入力されています。HDD全体をCドライブとDドライブの二つに分割する場合は、このままエンターキーを押します。C、D、Eドライブのように3つ以上に分割する場合は2個目のドライブの容量を入力してエンターキーを押します。

  拡張MS-DOS領域の作成

 現在のハードディスク:1

 ディスクの総容量は○○Mバイトです。
 領域に割り当て可能な最大領域は○○Mバイト(100%)です。 

 領域のサイズをMバイトか全体に対する割合で(%)入力してください。

 拡張MS-DOS領域を作ります・・・・・[5037]

       ↑この例では基本領域に8000と設定しましたので     
最初から 残りの全容量の数字が入力されています。  

 


TOP

 論理ドライブを作成します

1.「論理ドライブは定義されていません」と表示され、ドライブのチェックが行われます。

  拡張MS-DOS領域内に論理ドライブを作成

 論理ドライブは定義されていません。

 拡張MS-DOS領域は全部で○○Mバイトです。
 論理ドライブに割り当て可能な最大領域は○○Mバイト(100%)です。 

 論理ドライブのサイズをMバイトか全体に対する割合で(%)入力してください。[5037]

       ↑最初から残りの全容量の
数字が入力されています。

HDD全体を二つのドライブに分割して使用する場合(基本領域と論理ドライブひとつの場合)はドライブチェック終了後に、残る領域のすべてに論理ドライブを設定します。残りの全容量の数字が入力されているのを確認して、このままエンターキーを押し、メッセージにしたがって終了後に再起動します。

ここで各ドライブの容量をメモしておくと、フォーマットの時に間違いがありません。

この場合、ドライブはCドライブ(基本領域)と、Dドライブ(拡張領域内の論理ドライブ)の2つのドライブができたことになります。ドライブを二つに分ける場合はこれでMS-DOS領域の作成は終了ですので、続いて「アクティブ領域」の設定をします。

3.HDD全体を3つ以上に分割する場合は、2個目のドライブの容量(Mバイト単位の数字のみ)を入力、または割合(数字に%をつける)を入力してエンターキーを押して次へ・・・。
例として「3000」を入力すると次のようになります。

  拡張MS-DOS領域内に論理ドライブを作成

  Drv ボリュームラベル Mバイト   使用
  D:               3000     60%
  

 ドライブをチェックしています・・・・・・○○%完了←自動的にチェックします

 論理MS-DOSドライブを作成しました。ドライブ名は変更または追加されました。

 

4.ドライブチェックが終了したら「ESC」キーを押して「FDISK」オプションに戻ります。

  拡張MS-DOS領域内に論理ドライブを作成

  Drv ボリュームラベル Mバイト   使用
  D:               3000      60%
  E:              2037          40%

 ドライブをチェックしています・・・・・・○○%完了←自動的にチェックします

 論理MS-DOSドライブを作成しました。ドライブ名は変更または追加されました。

 この場合、ドライブはCドライブ(基本領域)および、DドライブとEドライブ(拡張領域内の論理ドライブ)の3つができたことになります。これでMS-DOS領域の作成は終了です。続いて「アクティブ領域」の設定をします。

ここで各ドライブの容量をメモしておくと、フォーマットの時に間違いがありません。


TOP

 アクティブ領域を設定します

起動用のドライブを設定するために「アクティブな領域を設定」します。
前段階から「ESC」キーを押してFDISKオプション画面に戻ります。

1.「アクティブな領域を設定」を選択しますので「2」と入力してエンターキーを押します。

FDISKオプション

 現在のハードディスク:1

 次のうちからどれか選んでください:

 1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成
 2.アクティブな領域を設定
 3.領域または論理MS-DOSドライブを削除
 4.領域情報を表示
 5.現在のハードディスクドライブを変更

 どれか選んでください:[2] ←ここに「2」を入力

 

2.「Cドライブ」を選びますので「1」を入力してエンターキーを押します。

 アクティブな領域を設定

 現在のハードディスク:1

 領域  状態  種類    ボリュームラベル Mバイト  システム  使用
  C:1      PRI DOS               8000   FAT32   61%
  D:2      EXT DOS              5037   FAT32    59%

 ディスクの総容量は○○Mバイトです。

 アクティブにしたい領域の番号を入力してください・・・・[1] ←ここに「1」を入力

 容量の数字は環境や状態によって違います。
 「C:1」の「状態」のところに「A」という文字がでればCドライブのアクティブ化成功です。

3.メニュー画面にもどったら「ESC]を押してFDISKを終了します。

 


TOP

HDDのフォーマット

HDDは領域設定しただけでは使えません。フォーマットという作業が必要になります。Windowsがインストールされていれば、Windowsでもフォーマットは出来ますが、Windowsをインストールする前ですのでMS-DOSを使います。

1.

「Ctrl」「Alt」「Del」を同時に押して再起動します。
  起動ディスクが入っていれば、さっきと同じ操作でMS-DOSがたちあがります。

2.

「A:\>」が表示されている状態でFORMAT C:と入力します
 大文字でも小文字でもOKですが、すべて半角です。FORMATと「 C:」の間は半角スペースです。
 
C:は「C」と「:」(コロン=ひらがなの『け』が書いてあるキー)です。

 A:\>FORMAT C:

 

3.

「注意 : ドライブ C:のハードディスクのデータはすべてなくなります。フォーマットしますか(Y/N)?」と表示されます。

4.

上記画面で「Y」を入力するとHDDのフォーマットが始まります。

5.

約10〜20分ぐらいかかります。フォーマットとクラスタチェックが終わると、ボリュームラベルを入力する画面になります。ボリュームラベルというのはドライブの名前です。何も入力しないでエンターキーを押してももいいですし、好きな名前を入力してもOKです。
【例 win98 】

6.

パーティションを切っている(分割している)場合はDドライブ、Fドライブなど、HDDのすべてのドライブをフォーマットしてもいいですが、拡張領域(Dドライブなど)はWindowsからでもフォーマットできます。
ここでフォーマットするには.「A:\>」が表示されている状態で
FORMAT D:と入力します。
「D」はフォーマットしたいドライブの名前です。ボリュームラベルをつけるときは、「data」などというようにCドライブとはちがう名前にします。

 A:\>FORMAT D:

 


TOP

Windowsのインストール

1.「Ctrl」「Alt」「Del」を同時に押して再起動します。
2.WindowsをインストールしますのでWindowsのCD-ROMをセットします。
3.スタートメニューで、「Start with CD-ROM support」を選択します。
4.「A:\>」の画面でCD-ROMのドライブへ移動します。
  「A:\>」の後ろにCD-ROMドライブの「ドライブ名+:」を入力してエンターキーを押します。
  CD-ROMがDドライブの場合は「D:」、Eドライブの場合は「E:」と入力します
  (これはHDDの構成によって変わります。半角であれば大文字でも小文字でもOK)
  この例ではCD-ROMドライブがEドライブなので「E:」と入力、「E:\>」という表示になります。
  作業ドライブがHDD(Cドライブ)からCD-ROMドライブ(Eドライブ)へ移動したわけです。

多くの場合、CD-ROMがDドライブの場合は「d:」と入力、パーティションを切ってC、Dドライブを作った場合は「e:」になりますが、 PCによっては仮想ドライブを使うためにドライブ名がひとつずれて「e:」や「f:」となるものもあります。うまくいかない場合はドライブ名を変えてみてください。また製品版のWindowsであれば説明書を読んでください。

 A:\>E:
 E:\>

5.「setup」と入力します。(半角であれば大文字でもOK)

 A:\>
 
:\>setup

6.これでWindows98のセットアップが始まります。画面に指示にしたがって
  プロダクトIDを入力し必要事項を入力、インストール作業を実行して下さい。

7.必要なドライバをインストールします。
  プラグ&プレイで自動認識しますので、ドライバのCD-ROMやフロッピーを用意しておきます。

8.インターネットに接続するための設定をします。

9.Windows Updateを実行して修正プログラムをインストールします。

10.必要なアプリケーションをインストールし、データや設定を戻します。
  念のために、ドライバやアプリケーションの新しいバージョンがないか確認するといいと思います。

 


 

 


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理