HOME

楽しい消防団

自転車に乗ろう

私がせんむ

パソコンレスキュー隊

せんむのQ&A

PC改造部屋

宮中囃子連

掲示板

リンク集

40才からの楽しいパソコン  せんむの

PCレスキュー隊
目次へ

kaired2.gif

ハード(周辺機器)編 HDDの増設 Windowsを再インストールしよう 参考(起動ディスクの作成、ケーブルについて)


ハードディスク(HDD)交換の実際例

 

BIOS設定

領域設定

HDDのフォーマット

システムとデータのコピー

新HDDのアクティブ化

古いHDDを増設HDDとして使う

あらかじめWindowsの起動ディスクを作成しておきましょう。増設作業と一部重複します。

1.電源を切って、電源コードを抜く。
2.新しいHDD(ハードディスク)のジャンパーピンを「スレーブ」にする。
3.現在のHDDが接続されているケーブルの中間のコネクタに新しいHDDを接続する。
4.電源コードを差込み、電源を入れる。
5.BIOSを起動して新しいHDDを認識させる。
6.新しいHDDを領域設定、フォーマットする。
7.システム全体とデータを古いHDDから新しいHDDにコピーする。
8.新しいHDDのジャンパーピンを差し替えて、マスターにする。
9.古いHDDを取り外し、新しいHDDをケーブルの先端のコネクタに接続し、ケースに固定する。
10.起動ディスクを使ってPCを起動し、新しいHDDをアクティブ化する。
11.起動ディスクからシステムファイルをコピーする。
12.起動ディスクを抜いてPCを再起動する。

HDDの交換はこれで終了。古いHDDを増設HDDとして使う場合は・・・・・・
1一度電源を切り、古いHDDのジャンパーピンを差し替えて、スレーブにする。
 古いHDDをケーブルの中間のコネクタに接続し、ケースに固定する。
2.再度PCを起動し、古いHDDの領域を削除する。
3.古いHDDをフォーマットする。

   


プライマリ、セカンダリの接続例

IDEコネクタはプライマリとセカンダリの2系統があります。通常HDDはプライマリ、CD-ROMをセカンダリに接続します。プライマリ、セカンダリそれぞれにも、さらにHDDなどを2台まで(合計4台)接続できます。それぞれにマスター、スレーブの設定をします。WindowsをインストールするHDDはプライマリ・マスターになります。

 

マザーボード側

 

HDD、CD-ROM側

プライマイリ
IDE

 

スレーブ
HDD

 

マスター
HDD

 ケーブルの間隔が広い

 間隔狭い

 

 

セカンダリ
IDE

 

スレーブ
CD-ROM

 

マスター
CD-R/RW

 ケーブルの間隔が広い

 間隔狭い

 

 

 

TOP

HDDの裏側。マスター、スレーブのジャンパーピンの切り替え方が書いてあります。
青いのがジャンパーピン。これを差し替えます。
左側のたくさんピンがあるのところにIDEケーブルを接続します。
右側のピンは電源用。よくみると台形になっていて挿す向きが決まっているのがわかります。

メーカー別のジャンパーピンの設定はこちらを参考にどうぞ

 

HDDのマスター、スレーブを切り替えます。

買ったばかりのHDDはマスターになっていますので、交換する新しいHDDをスレーブに設定します。

ジャンパーピンをラジオペンチまたはピンセットなどでつまむとやりやすい。

IDEコネクタを挿します。

向かって右側にケーブルの赤い線が来るようにします。こちらが一番ピンです。このケーブルはATA33ケーブルです。

この写真では先端のコネクタを挿していますが、交換の場合、領域設定、フォーマットをしますので、まず中間のコネクタに交換するHDDを挿します。

  TOP

2台のHDDはこんな感じに接続します。

右側(先端のコネクタ)が古い元のHDD
左側(中間のコネクタ)が新しいHDD
一番左側のコネクタはマザーボードへ接続

 

 実際のPC内部。

3個並んだコネクタは左側から・・・・

CD-ROM用ATA33コネクタ
HDD用ATA66コネクタ(青いコネクタ)
FDD用IDEコネクタ(少し小さい)

実際には、マザーボードにはケーブルが接続されているはずですので、古いHDDに接続されたケーブルの中間のコネクタを交換する新しいHDDに接続します。

 2台のHDDを接続した様子。

HDDを交換する場合は、あとでHDDを付け替えますので、新しいHDDをケーブルが届くように、とりあえず何かの上に仮置きしておいて、古いHDDから新しいHDDへシステムやデータをコピーします。

その後、ジャンパーピンで新しいHDDをマスターに、古いHDDをスレーブにして新旧のHDDをつなぎ替え、固定します。

起動ディスクでPCを起動し、新しいHDDをアクティブ化します。

 


TOP

BIOSの設定

 BIOSとはベーシック・インプット・アウトプット・システムの略です。マザーボードのチップにインストールされているソフトウェアで、PCのWindowsが起動する前に基本的なデータのやり取り、周辺機器の認識を行います。

 BIOSの起動はPCによって違いますが、電源をいれたらすぐに「DEL」や「F8」などを押しつづけると起動します。Windowsが起動する前の黒い画面をよくみると「Press DEL」などのようなメッセージが出ていると思います。詳しくはPCの説明書をみてください。もしタイミングがあわなくてWindowsが起動しても、再起動してやりなおせばOKです。
 英語の画面ですが下のほうにメニューがありますので、よくみればわかると思います。マウスは使えませんので、矢印キーとエンターキー、ファンクションキー(F1〜F12のキー)を使います。

 ほとんどのPCのBIOSは自動認識になっていますが、きちんとHDDが認識されているかどうかを確認します。HDDの「Primary Slave」が「AOUT」になっていればOK。違う表示になっている場合は矢印キーで項目を選択し、「+」「−」キーを押して「AOUT」にします。HDDの型番が表示されると思います。万一「None」と表示されて認識されない場合は、いったん終了してから電源を落とし、もう一度接続やジャンパーピンの設定を確認しましょう。

 設定が終了したら「ESC」を押してメインメニューに戻り、「SAVE&EXIT」を選択してエンターキーを押し、確認メッセージがでたら「Y」を選択してエンターキーを押します。これで終了。
 「SAVE&EXIT」は「F10」などPCによって押すキーが違いますが、メニューに書いてあると思います。これを押して保存しないと、設定が有効になりません。

 BIOSはうかつにいじると、PCそのものが起動しなくなります。よけいなところはいじらないようにしましょう。万一変更してしまったら「SAVE&EXIT」キーを押さずに「ESC」を押して終了します。変更した設定が保存されないので大丈夫です。

 


 TOP

HDDの領域設定

 HDDを使えるようにするためには、領域の設定とフォーマットが必要です。領域設定とは、PCに「ここがつかえる場所だよ」と教えるようなもの、フォーマットとは「HDDを整地するようなもの」と考えてください。
 領域には基本MS-DOS領域、拡張MS-DOS領域と言うのがあります。WindowsはCドライブの基本MS-DOS領域からしか起動できませんので、Windowsは通常はここにインストールします。HDDが1台でもパーティションといって二つ以上に分けて、Cドライブ、Dドライブ、Eドライブのように使うことができます。そのときは最初に基本MS-DOS領域を設定し、Cドライブとします。残りの領域に拡張MS-DOS領域を設定し、拡張MS-DOS領域の中に論理MS-DOSドライブというものをいくつか設定してDドライブ、Eドライブとします。

  HDDをパーティションで分けない場合(ひとつのドライブとして使う場合)

基本MS-DOS領域

Cドライブ

 

 HDDをCドライブ、Dドライブとして二つに分けて使う場合

基本MS-DOS領域

Cドライブ

拡張MS-DOS領域

論理MS-DOSドライブ

Dドライブ

 

 HDDをCドライブ、Dドライブ、Eドライブとして3つに分けて使う場合

基本MS-DOS領域

Cドライブ

拡張MS-DOS領域

論理MS-DOSドライブ

Dドライブ

論理MS-DOSドライブ

Eドライブ

 

MS-DOSですので、マウスは使えません。

 


TOP

 新しいHDDの領域を設定するには・・・

   (MS-DOSですので、マウスは使えません。)

 FDISKを起動します

1.「スタート」→「プログラブ」→「MS-DOSプロンプト」で「MS-DOSプロンプト」を起動します。

2「C:\WINDOWS>」とでるので、「FDISK」と入力してエンターキーを押してFDISKを起動します。
    (大文字小文字は関係ありませんが
必ず半角

 C:\WINDOWS>FDISK

 

3.「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)・・・?」というメッセージがでますので半角で「Y」と入力し、エンターキーを押します。

 大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)・・・?[Y]←ここに「Y」を入力

 

作業対象のHDDを新しい増設HDDに変更します

1.「FDISKオプション」画面が表示されたら「現在のハードディスクの変更」を選択するために半角で「5」を入力してエンターキーを押します。

                                 FDISKオプション

 現在のハードディスク:1

 次のうちからどれか選んでください:

 1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成
 2.アクティブな領域を設定
 3.領域または論理MS-DOSドライブを削除
 4.領域情報を表示
 5.現在のハードディスクドライブを変更

 どれか選んでください:[5] ←ここに「5」を入力

 

2.作業するHDDを2番目の新しいHDDに変更しますので、「2」を入力してエンターキーを押します。(下の例では元のHDDはC、Dドライブにパーティションを切っています)

 現在のハードディスクドライブを変更

 ディスク  Drv Mバイト  空き  使用
  1          29314       100%
         C:   10001
         D:   19313
  2          13037         %

 ハードディスクドライブの番号を入力してください(1-2)・・・[2] ←ここに「2」を入力

 これで、作業対象のHDDが新しいHDDに変更されました。

ここで各ドライブの容量をメモしておくと、フォーマットの時間違いがありません。

 


TOP

 基本MS-DOS領域を作成します

1.新しいHDDにWindowsをインストールするための基本領域を作成します。
「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択するために「1」を入力してエンターキーを押します。

                                 FDISKオプション

 現在のハードディスク:2 ←「2」になっているはずです

 次のうちからどれか選んでください:

 1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成
 2.アクティブな領域を設定
 3.領域または論理MS-DOSドライブを削除
 4.領域情報を表示
 5.現在のハードディスクドライブを変更

 どれか選んでください:[1] ←ここに「1」を入力

 

2.基本MS-DOS領域の作成を選択します。「1」を入力してエンターキーを押します。

  MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成

 現在のハードディスク:2 ←「2」になっているはずです

 次のうちからどれか選んでください:

 1.基本MS-DOS領域を作成
 2.拡張MS-DOS領域を作成
 3.拡張MS-DOS領域内に論理MS-DOSドライブを作成
 

 どれか選んでください:[1] ←ここに「1」を入力

自動的にドライブのチェックが行われると、次の画面になります。

3.基本MS-DOS領域のみの場合は「Y」、拡張MS-DOS領域を作成する場合(HDDを分割して複数ドライブを作成する場合)は「N」を入力します。

  基本MS-DOS領域を作成

 現在のハードディスク:2 ←「2」になっているはずです

 基本MS-DO領域に使用できる最大サイズを割り当てますか

 (Y/N)?・・・・・・・・・・・・・・・・・[N] ←パーティションを切る場合は「N」を入力

自動的にドライブのチェックが行われると、次の画面になります。

3.基本MS-DOS領域を作成します。基本MS-DOS領域のサイズは最初から全容量のサイズが入力されていますので、拡張MS-DOS領域を作成しない場合は、このままエンターキーを押します。 拡張MS-DOS領域を作成する場合(HDDを分割して複数ドライブを作成する場合)は基本MS-DOS領域に割り当てたいサイズを入力します。Mバイト単位の場合は数字を、割合の場合は%をつけて入力します。

  基本MS-DOS領域の作成

 現在のハードディスク:2 ←「2」になっているはずです

 ディスクの総容量は○○Mバイトです。
 領域に割り当て可能な最大領域は○○Mバイト(100%)です。 

 領域のサイズをMバイトか全体に対する割合で(%)入力してください。

 拡張MS-DOS領域を作ります・・・・・[13037]

       ↑最初から全容量の数字が入力されています。
ここでは8000と入力してみます。

 

4.「ESC」でメインメニューに戻ります。

 


TOP

 拡張MS-DOS領域を作成します

1.新しいHDDを分割して使用するために拡張領域を作成します。
「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択するために「1」を入力してエンターキーを押します。

                                 FDISKオプション

 現在のハードディスク:2 ←「2」になっているはずです

 次のうちからどれか選んでください:

 1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成
 2.アクティブな領域を設定
 3.領域または論理MS-DOSドライブを削除
 4.領域情報を表示
 5.現在のハードディスクドライブを変更

 どれか選んでください:[1] ←ここに「1」を入力

 

2.拡張MS-DOS領域の作成を選択します。「2」を入力してエンターキーを押します。

  MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成

 現在のハードディスク:2 ←「2」になっているはずです

 次のうちからどれか選んでください:

 1.基本MS-DOS領域を作成
 2.拡張MS-DOS領域を作成
 3.拡張MS-DOS領域内に論理MS-DOSドライブを作成
 

 どれか選んでください:[2] ←ここに「2」を入力

自動的にドライブのチェックが行われると、次の画面になります。

3.拡張MS-DOS領域を作成します。拡張MS-DOS領域のサイズは最初から残りの全容量のサイズが入力されています。全体を二つに分割する場合は、このままエンターキーを押します。3つ以上に分割する場合は2個目のドライブの容量を入力してエンターキーを押します。

  拡張MS-DOS領域の作成

 現在のハードディスク:2 ←「2」になっているはずです

 ディスクの総容量は○○Mバイトです。
 領域に割り当て可能な最大領域は○○Mバイト(100%)です。 

 領域のサイズをMバイトか全体に対する割合で(%)入力してください。

 拡張MS-DOS領域を作ります・・・・・[5037]

       ↑基本領域に8000と設定しましたので、最初から
残りの全容量の数字が入力されています。

 


TOP

 論理ドライブを作成します

1.「論理ドライブは定義されていません」と表示され、ドライブのチェックが行われます。

  拡張MS-DOS領域内に論理ドライブを作成

 論理ドライブは定義されていません。

 拡張MS-DOS領域は全部で○○Mバイトです。
 論理ドライブに割り当て可能な最大領域は○○Mバイト(100%)です。 

 論理ドライブのサイズをMバイトか全体に対する割合で(%)入力してください。[5037]

       ↑最初から残りの全容量の
数字が入力されています。

HDD全体を二つのドライブに分割して使用する場合(基本領域と論理ドライブひとつの場合)はドライブチェック終了後に、残る領域のすべてに論理ドライブを設定します。残りの全容量の数字が入力されているのを確認して、このままエンターキーを押し、メッセージにしたがって終了後に再起動します。

この場合、ドライブはCドライブ(基本領域)と、Dドライブ(拡張領域内の論理ドライブ)の2つのドライブができたことになります。

ここで各ドライブの容量をメモしておくと、フォーマットの時間違いがありません。

3.HDD全体を3つ以上に分割する場合は、2個目のドライブの容量(Mバイト単位の数字のみ)を入力、または割合(数字に%をつける)を入力してエンターキーを押して次へ・・・。
例として「3000Mバイト」を入力すると次のようになります。

  拡張MS-DOS領域内に論理ドライブを作成

  Drv ボリュームラベル Mバイト   使用
  D:               3000     60%
  

 ドライブをチェックしています・・・・・・○○%完了←自動的にチェックします

 論理MS-DOSドライブを作成しました。ドライブ名は変更または追加されました。

 

4.ドライブチェックが終了したら「ESC」キーを押して「FDISK」オプションに戻ります。

  拡張MS-DOS領域内に論理ドライブを作成

  Drv ボリュームラベル Mバイト   使用
  D:               3000      60%
  E:              2037          40%

 ドライブをチェックしています・・・・・・○○%完了←自動的にチェックします

 論理MS-DOSドライブを作成しました。ドライブ名は変更または追加されました。

 この場合、ドライブはCドライブ(基本領域)および、DドライブとEドライブ(拡張領域内の論理ドライブ)の3つができたことになります。

5.「Ctrl」「Alt」「Del」を同時に押して再起動すると、MS-DOS領域の作成は終了です。


TOP

HDDのフォーマット

1.「マイコンピュータ」を開きます。

2.新しいHDDのドライブを右クリック、「フォーマット」を選択します。

【注意】
新旧のHDD両方に基本領域が設定されていますので、ドライブ名が変わっています。旧HDDがマスターになっていますので・・・・

 1.旧HDDの基本領域
 2.新HDDの基本領域
 3.旧HDDの拡張領域
 4.新HDDの拡張領域     という順番になっています。

新旧のHDDをそれぞれ2つずつに分割している場合、ドライブ名は下のようになります。

Cドライブ

旧HDD(マスター)の基本領域

Dドライブ

新HDD(スレーブ)の基本領域

Eドライブ

旧HDD(マスター)の拡張領域

Fドライブ

新HDD(スレーブ)の拡張領域

メモしておいた、それぞれのドライブの容量を見て間違いのないように選択してください。

3.「通常のフォーマット」を選択して「開始」を押します。

4.「ボリュームラベル」はドライブの名前です。
 何も入力しなくてもいいですし、好きな名前を入力してもOKです。

5.警告メッセージがでますので、選択したHDDが新しいHDDであることを再確認して「OK」を押します。万一、元のHDDを選択して「OK」を押すと、プログラムやデータなどHDDの中身がすべて消えますので十分に注意してください。

6.フォーマットが始まります。

7.パーティションを切っている(分割している)場合はDドライブ、Fドライブなど、新しいHDDのすべてのドライブをフォーマットしてください。

 

 


TOP

システムとデータのコピー

システム全体とデータを古いHDDから新しいHDDにコピーします。

1.「スタート」→「設定」→「フォルダオプション」→「表示」タブで
 「すべてのファイルを表示する」にチェックを入れます。

2.エクスプローラーを起動します。

3.Cドライブを開き、「CTRL」キーを押しながら、WindowsフォルダとRecycledフォルダをクリック、「編集」→「選択の切り替え」をクリックすると。WindowsフォルダとRecycledフォルダ以外がすべて選択された状態になります。

4.WindowsフォルダとRecycledフォルダ以外のすべてのフォルダを新HDDの基本領域のドライブ(この例の場合、左側ウィンドウのDドライブのアイコン)にドラッグ&コピーします。

 WindowsMeの場合は、Cドライブの中の
「Windows」と「_RESTORE」
以外のフォルダを選択してコピーします。
 Cドライブの中に「Win386.swp」というファイルがある場合、
 これもコピーしないこと。

「COMMAND.COM」「IO.SYS」「MSDOS.SYS」の3つのファイルを上書きするかどうか聞かれますので「MSDOS.SYS」のみ上書きします。

5.新HDDの基本領域のドライブ(この例の場合、左側ウィンドウのDドライブ)をダブルクリックして開くと、右側ウィンドウにフォルダが表示されます。その右側ウィンドウ内の何もないところで右クリック、「新規作成」→「フォルダ」を作成し、「名前の変更」で「Windows」というフォルダ名にします。

6.CドライブのWindowsフォルダをダブルクリックして開き、「Win386.swp」というファイルをクリックして選択します。
  
Windowsフォルダを開くときに警告がでますが、大丈夫です。

7.「編集」→「選択の切り替え」で「Win386.swp」以外がすべて選択された状態にします。

8.「Win386.swp」ファイル以外を先ほど作成した新HDDの基本領域のドライブ(この例の場合Dドライブ)の「Windows」フォルダにすべてドラッグ&コピーします。

 WindowsMeの場合で、Cドライブの中に「Win386.swp」というファイルがあって、これをコピーしなかった場合は、CドライブのWindowsフォルダ内のファイルをすべてコピーする。

9.旧HDDを分割していた場合は、.旧HDDの拡張領域(この例の場合、Eドライブ)の内容(データ)も新HDDの拡張領域内の論理ドライブ(この例の場合、Fドライブ)にすべてコピーします。

 


TOP

新HDDのアクティブ化

1.Windowsを終了して、電源ケーブルを抜きます。

2一時的に接続していた新HDDをコネクタから外し、ジャンパーピンを差し替えてマスターに設定します。

3.旧HDDを取り外し、そのケーブルの先端のコネクタ(旧HDDが接続されていたところ)に新HDDを接続、電源ケーブルを接続してケースに固定します。

4.起動ディスクの1枚目をFDDにいれて電源を入れます。

5.メッセージにしたがって2枚目の起動ディスクと入れ替えます。

6.起動が終わって画面が止まったら、フロッピーを1枚目の起動ディスクと入れ替えます

7.「FDISK」(半角)と入力してエンターキーを押します。

A:>FDISK

 

 8.「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)・・・?」というメッセージがでますので半角で「Y」と入力し、エンターキーを押します。

大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)・・・?[Y]←ここに「Y」を入力

 

9.起動用のドライブを設定するために「アクティブな領域を設定」します。
 「2」と入力してエンターキーを押します。

FDISKオプション

 現在のハードディスク:1

 次のうちからどれか選んでください:

 1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成
 2.アクティブな領域を設定
 3.領域または論理MS-DOSドライブを削除
 4.領域情報を表示
 5.現在のハードディスクドライブを変更

 どれか選んでください:[2] ←ここに「2」を入力

 

10.「Cドライブ」を選びます。「1」を入力してエンターキーを押します。

 アクティブな領域を設定

 現在のハードディスク:1

 領域  状態  種類    ボリュームラベル Mバイト  システム  使用
  C:1      PRI DOS               8000   FAT32   61%
  D:2      EXT DOS              5037   FAT32    59%

 ディスクの総容量は○○Mバイトです。

 アクティブにしたい領域の番号を入力してください・・・・[1] ←ここに「1」を入力

 容量の数字は状態によって違います。

11.メニュー画面にもどったら「ESC]を押してFDISKを終了します。

12.起動ディスクを抜いて「Ctrl」「Alt」「Del」を同時に押して再起動すると終了です。

  新しいHDDからWindowsが起動します。


TOP

古いHDDを増設HDDとして使う場合は・・・・・・

1.Windowsを終了して、電源ケーブルを抜きます。

2.旧HDDを取り外し、ジャンパーピンを差し替えて、スレーブにします。

3.旧HDDをケーブルの中間のコネクタに接続し、ケースに固定する。

4.再度PCを起動し、「スタート」→「プログラブ」→「MS-DOSプロンプト」で「MS-DOSプロンプト」を起動します。

5.「C:\WINDOWS>」とでるので、「FDISK」と入力してエンターキーを押してFDISKを起動します。

6.「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)・・・?」というメッセージがでますので半角で「Y」と入力し、エンターキーを押します。

7.「FDISKオプション」画面が表示されたら「現在のハードディスクの変更」を選択するために半角で「5」を入力してエンターキーを押します。

8.ディスクの番号と容量が表示されますので、各ドライブの容量を書いたメモをみてドライブを確認してください。

9.変更するドライブ番号を入力してエンターキーを押します。

10. 「領域または論理MS-DOSドライブを削除」を選んで領域を削除します。

                                 FDISKオプション

 現在のハードディスク:2 ←ドライブ番号を確認

 次のうちからどれか選んでください:

 1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成
 2.アクティブな領域を設定
 3.領域または論理MS-DOSドライブを削除
 4.領域情報を表示
 5.現在のハードディスクドライブを変更

 どれか選んでください:[3] ←ここに「3」を入力

 

7.領域の削除は「論理ドライブ」→「拡張MS-DOS領域」→「基本MS-DOS領域」の順で行います。これをやると、完全にデータが消えますので慎重に!

8.HDD増設の方法を参照して領域設定、フォーマットを行えいます。

 ここで、増設HDDをすべて拡張領域に設定して、その中に論理ドライブを設定すれば増設HDDのドライブ名はEドライブ、Fドライブ・・・・・・・と、わかりやすくなります。

 

 TOP

 

 

 


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理