HOME

楽しい消防団

自転車に乗ろう

私がせんむ

パソコンレスキュー隊

せんむのQ&A

PC改造部屋

宮中囃子連

掲示板

リンク集

40才からの楽しいパソコン

PCレスキュー隊目次へ

戻る

kaired2.gif

ハード(周辺機器)編 HDDの交換 Windowsを再インストールしよう 参考(起動ディスクの作成、ケーブルについて)


ハードディスク(HDD)増設の実際例

念のためWindowsの起動ディスクを作成しておきましょう。交換作業と一部重複します。

1.電源を切って、電源コードを抜く。
2.新しいHDD(ハードディスク)のジャンパーピンを「スレーブ」にする。
3.現在のHDDが接続されているケーブルの中間のコネクタに新しいHDDを接続する。
4.電源コードを差込み、電源を入れる。
5.BIOSを起動して新しいHDDを認識させる。
6.新しいHDDを領域設定、フォーマットする。
7.PCを再起動。

BIOS設定はここ  領域設定はここ   フォーマットについてはここ

 


プライマリ、セカンダリの接続例

IDEコネクタはプライマリとセカンダリの2系統があります。通常HDDはプライマリ、CD-ROMをセカンダリに接続します。プライマリ、セカンダリそれぞれにも、さらにHDDなどを2台まで(合計4台)接続できます。それぞれにマスター、スレーブの設定をします。WindowsをインストールするHDDはプライマリ・マスターになります。

 

マザーボード側

 

HDD、CD-ROM側

プライマイリ
IDE

 

スレーブ
HDD

 

マスター
HDD

 ケーブルの間隔が広い

 間隔狭い

 

 

セカンダリ
IDE

 

スレーブ
CD-ROM

 

マスター
CD-R/RW

 ケーブルの間隔が広い

 間隔狭い

 

 

 

TOP

HDDの裏側。マスター、スレーブのジャンパーピンの切り替え方が書いてあります。
青いのがジャンパーピン。これを差し替えます。
左側のたくさんピンがあるのところにIDEケーブルを接続します。
右側のピンは電源用。よくみると台形になっていて挿す向きが決まっているのがわかります。

メーカー別のジャンパーピンの設定はこちらを参考にどうぞ

 

HDDのマスター、スレーブを切り替えます。

買ったばかりのHDDはマスターになっていますので、増設するHDDをスレーブに設定します。

ジャンパーピンをラジオペンチまたはピンセットなどでつまむとやりやすい。

IDEコネクタを挿します。

向かって右側にケーブルの赤い線が来るようにします。こちらが一番ピンです。このケーブルはATA33ケーブルです。

この写真では先端のコネクタを挿していますが、増設の場合、増設するHDDには中間のコネクタを挿します。

 

2台のHDDはこんな感じに接続します。

右側(先端のコネクタ)が古い元のHDD
左側(中間のコネクタ)が新しい増設HDD
一番左側のコネクタはマザーボードへ接続

 

 実際のPC内部。

3個並んだコネクタは左側から・・・・

CD-ROM用ATA33コネクタ
HDD用ATA66コネクタ(青いコネクタ)
FDD用IDEコネクタ(少し小さい)

実際には、マザーボードにはケーブルが接続されているはずですので、古いHDDに接続されたケーブルの中間のコネクタを増設する新しいHDDに接続します。

 2台のHDDを仮に接続した様子。

HDDを増設する場合はそのまま取り付けてOKです。現在のHDDのしたなど、増設スペースに裏側から差込、両側からネジ止めします。

HDDを交換する場合は、あとでHDDを付け替えますので、増設した新しいHDDをケーブルが届くように、とりあえず何かの上に仮置きしておいてデータを移動します。

 

TOP


 

BIOSの設定

 BIOSとはベーシック・インプット・アウトプット・システムの略です。マザーボードのチップにインストールされているソフトウェアで、PCのWindowsが起動する前に基本的なデータのやり取り、周辺機器の認識を行います。

 BIOSの起動はPCによって違いますが、電源をいれたらすぐに「DEL」や「F8」などを押しつづけると起動します。Windowsが起動する前の黒い画面をよくみると「Press DEL」などのようなメッセージが出ていると思います。詳しくはPCの説明書をみてください。もしタイミングがあわなくてWindowsが起動しても、再起動してやりなおせばOKです。
 英語の画面ですが下のほうにメニューがありますので、よくみればわかると思います。マウスは使えませんので、矢印キーとエンターキー、ファンクションキー(F1〜F12のキー)を使います。

 ほとんどのPCのBIOSは自動認識になっていますが、きちんとHDDが認識されているかどうかを確認します。HDDの「Primary Slave」が「AOUT」になっていればOK。違う表示になっている場合は矢印キーで項目を選択し、「+」「−」キーを押して「AOUT」にします。HDDの型番が表示されると思います。万一「None」と表示されて認識されない場合は、いったん終了してから電源を落とし、もう一度接続やジャンパーピンの設定を確認しましょう。

 設定が終了したら「ESC」を押してメインメニューに戻り、「SAVE&EXIT」を選択してエンターキーを押し、確認メッセージがでたら「Y」を選択してエンターキーを押します。これで終了。
 「SAVE&EXIT」は「F10」などPCによって押すキーが違いますが、メニューに書いてあると思います。これを押して保存しないと、設定が有効になりません。

 BIOSはうかつにいじると、PCそのものが起動しなくなります。よけいなところはいじらないようにしましょう。万一変更してしまったら「SAVE&EXIT」キーを押さずに「ESC」を押して終了します。変更した設定が保存されないので大丈夫です。

 TOP


HDDの領域設定

 HDDを使えるようにするためには、領域の設定とフォーマットが必要です。領域設定とは、PCに「ここがつかえる場所だよ」と教えるようなもの、フォーマットとは「HDDを整地するようなもの」と考えてください。
 領域には基本MS-DOS領域、拡張MS-DOS領域と言うのがあります。WindowsはCドライブの基本MS-DOS領域からしか起動できませんので、Windowsは通常はここにインストールします。HDDが1台でもパーティションといって二つ以上に分けて、Cドライブ、Dドライブ、Eドライブのように使うことができます。そのときは最初に基本MS-DOS領域を設定し、Cドライブとします。残りの領域に拡張MS-DOS領域を設定し、拡張MS-DOS領域の中に論理MS-DOSドライブというものをいくつか設定してDドライブ、Eドライブとします。

 今回はHDDの増設ですので、基本MS-DOS領域は設定しません。増設HDDをひとつのドライブとして使う場合でも、拡張MS-DOS領域を作成してから、その中に論理MS-DOSドライブを作成する必要があります。

ひとつの増設ドライブとして使う場合

拡張MS-DOS領域

論理MS-DOSドライブ

Dドライブ

 

増設ドライブとしてパーティションを切って使う場合

拡張MS-DOS領域

論理MS-DOSドライブ

Dドライブ

論理MS-DOSドライブ

Eドライブ

 

MS-DOSですので、マウスは使えません。

 TOP


 新しいHDDの領域を設定するには・・・

   (MS-DOSですので、マウスは使えません。)

 FDISKを起動します

1.「スタート」→「プログラブ」→「MS-DOSプロンプト」で「MS-DOSプロンプト」を起動します。

2「C:\WINDOWS>」とでるので、「FDISK」と入力してエンターキーを押してFDISKを起動します。
    (大文字小文字は関係ありませんが
必ず半角

 C:\WINDOWS>FDISK

 

3.「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)・・・?」というメッセージがでますので半角で「Y」と入力し、エンターキーを押します。

 大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)・・・?[Y]←ここに「Y」を入力

 

作業対象のHDDを新しい増設HDDに変更します

1.「FDISKオプション」画面が表示されたら「現在のハードディスクの変更」を選択するために半角で「5」を入力してエンターキーを押します。

                                 FDISKオプション

 現在のハードディスク:1

 次のうちからどれか選んでください:

 1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成
 2.アクティブな領域を設定
 3.領域または論理MS-DOSドライブを削除
 4.領域情報を表示
 5.現在のハードディスクドライブを変更

 どれか選んでください:[5] ←ここに「5」を入力

 

2.作業するHDDを2番目の新しいHDDに変更しますので、「2」を入力してエンターキーを押します。(下の例では元のHDDはC、Dドライブにパーティションを切っています)

 現在のハードディスクドライブを変更

 ディスク  Drv Mバイト  空き  使用
  1          29314       100%
         C:   10001
         D:   19313
  2          13037         %

 ハードディスクドライブの番号を入力してください(1-2)・・・[2] ←ここに「2」を入力

 これで、作業対象のHDDが新しい増設HDDに変更されました。

 

 拡張MS-DOS領域を作成します

1.新しいHDDに増設部分として拡張領域を作成します。
「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択するために「1」を入力してエンターキーを押します。

                                 FDISKオプション

 現在のハードディスク:2 ←「2」になっているはずです

 次のうちからどれか選んでください:

 1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成
 2.アクティブな領域を設定
 3.領域または論理MS-DOSドライブを削除
 4.領域情報を表示
 5.現在のハードディスクドライブを変更

 どれか選んでください:[1] ←ここに「1」を入力

 

2.拡張MS-DOS領域の作成を選択します。「2」を入力してエンターキーを押します。

  MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成

 現在のハードディスク:2 ←「2」になっているはずです

 次のうちからどれか選んでください:

 1.基本MS-DOS領域を作成
 2.拡張MS-DOS領域を作成
 3.拡張MS-DOS領域内に論理MS-DOSドライブを作成
 

 どれか選んでください:[2] ←ここに「2」を入力

自動的にドライブのチェックが行われると、次の画面になります。

3.拡張MS-DOS領域を作成します。拡張MS-DOS領域のサイズは最初から全容量のサイズが入力されていますので、このままエンターキーを押します。

  拡張MS-DOS領域の作成

 現在のハードディスク:2 ←「2」になっているはずです

 ディスクの総容量は○○Mバイトです。
 領域に割り当て可能な最大領域は○○Mバイト(100%)です。 

 領域のサイズをMバイトか全体に対する割合で(%)入力してください。

 拡張MS-DOS領域を作ります・・・・・[13037]

       ↑最初から全容量の数字が入力されています。

 

 論理ドライブを作成します

1.「論理ドライブは定義されていません」と表示され、ドライブのチェックが行われます。

  拡張MS-DOS領域内に論理ドライブを作成

 論理ドライブは定義されていません。

 拡張MS-DOS領域は全部で○○Mバイトです。
 論理ドライブに割り当て可能な最大領域は○○Mバイト(100%)です。 

 論理ドライブのサイズをMバイトか全体に対する割合で(%)入力してください。[13037]

       ↑最初から全容量の数字が入力されています。

増設HDDをひとつのドライブとして使用する場合はこのままエンターキーを押して、メッセージにしたがって終了後に再起動します。

2.二つのパーティションに分ける場合は、一つ目のドライブの容量の(Mバイト単位の数字のみ)を入力、または割合(数字に%をつける)を入力してエンターキーを押して次へ・・・。
例として「8000Mバイト」を入力すると次のようになります。

  拡張MS-DOS領域内に論理ドライブを作成

  Drv ボリュームラベル Mバイト   使用
  E:               8000     61%
  

 ドライブをチェックしています・・・・・・○○%完了←自動的にチェックします

 論理MS-DOSドライブを作成しました。ドライブ名は変更または追加されました。

 

3.二つのパーティションに分ける場合は、ドライブチェック終了後に残る領域のすべてに論理ドライブを設定します。割り当て可能な最大領域として最初から入力されていますので、そのままエンターキーを押します。3つ以上に分ける場合は分けたい容量を入力して、同じ操作を繰り返します。

  拡張MS-DOS領域内に論理ドライブを作成

 拡張MS-DOS領域は全部で○○Mバイトです。
 論理ドライブに割り当て可能な最大領域は○○Mバイト(○○%)です。 

 論理ドライブのサイズをMバイトか全体に対する割合で(%)入力してください。[5037]

       ↑最初から残りの全容量の数字が入力されています。

 論理MS-DOSドライブを作成しました。ドライブ名は変更または追加されました。

 

4.ドライブチェックが終了したら「ESC」キーを押して「FDISK」オプションに戻ります。

  拡張MS-DOS領域内に論理ドライブを作成

  Drv ボリュームラベル Mバイト   使用
  E:               8000      61%
  F:              5037          59%

 ドライブをチェックしています・・・・・・○○%完了←自動的にチェックします

 論理MS-DOSドライブを作成しました。ドライブ名は変更または追加されました。

 

5.「Ctrl」「Alt」「Del」を同時に押して再起動すると、MS-DOS領域の作成は終了です。

 TOP


HDDのフォーマット

1.「マイコンピュータ」を開きます。

2.新しく増設したHDDを右クック、「フォーマット」を選択します。

3.「通常のフォーマット」を選択して「開始」を押します。

4.「ボリュームラベル」は何も入力しなくてもいいですし、好きな名前を入力してもOKです。

5.警告メッセージがでますので、選択したHDDが増設したHDDであることを再確認して「OK」を押します。

万一、元のHDDを選択して「OK」を押すと、プログラムやデータなどHDDの中身がすべて消えますので十分に注意してください。

6.フォーマットが始まります。

7.パーティションを切っている場合はDドライブ、Eドライブなど、すべてのドライブをフォーマットしてください。

 TOP

 


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理