HOME

楽しい消防団

自転車に乗ろう

私がせんむ

パソコンレスキュー隊

せんむのQ&A

PC改造部屋

宮中囃子連

掲示板

リンク集

40才からの楽しいパソコン  せんむの

PCレスキュー隊
目次へ

kaired2.gif

パソコンだって、いじり倒すぞ!・・・・・・

ハード(周辺機器)編  HDDの増設  HDDの交換  Windowsを再インストールしよう
 

起動ディスクの作成

万一に備えてWindowsの起動ディスクを作成しましょう。何らかのトラブルでWindowsが起動しない場合、この起動ディスクでWindowsを起動できます。またHDDをそっくり交換する場合も起動ディスクが必要です。念のため、2組作成しておくと安心です。

内容を消してもいいフロッピーディスクをWindows98の場合は2枚、WindowsMeは1枚用意します。「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「アプリケーションの追加と削除」で「起動ディスク」タブをクリック、「ディスクの作成」ボタンを押します。

 

ケーブルについて


 IDEケーブル(フラットケーブル) 上から・・・・・・

 ATA33用40芯ケーブル
  ATA33用HDDやCD-ROMの接続に使います。
  間隔が広い方のコネクタをマザーボードに接続します。

 ATA66用80芯ケーブル
 (片側のコネクタが青い、線が細い)
  ATA66対応のHDDの接続にはこれを使います。
  青い方のコネクタをマザーボードに接続します。

 FDD用ケーブル(巾が狭く、片方がひねってあります)

コネクタの間隔が広い方(向かって左側)をマザーボードに接続します。ケーブルの赤い線のほうをHDDの1番ピン(HDDのコネクタに向かって右側)に接続します。

右端の先端のコネクタにマスターのHDD(元のHDD)、中間のコネクタにスレーブのHDD(増設HDD)を接続します。

現在販売されているHDDはほとんどATA100またはATA66対応ですので、ほとんどのマザーボード(ATA33、ATA66)でも使用可能ですが、ATA66対応のマザーボードを使う場合はケーブルもATA66対応のものを使わないと転送速度が遅くなります。

 

  FDD用ケーブル拡大図

ひねりがあるほうをFDDに接続します。

ケーブルの赤い線のほうをFDDの1番ピン(FDDのコネクタに向かって右側)に接続します。


 フラットケーブルの接続

ケーブルの赤い線があるほうが1番ピン側。よく見るとマザーボードに「1」と書いてあります。

この写真はFDD用のコネクタです。

右上がHDDとCD-ROM用のコネクタ。このマザーボードはATA66とATA33両方に対応していますので2種類のコネクタがあります。
 青いコネクタがATA66対応、
 黒いコネクタがATA33対応
  (CD-ROMはこちらに接続)。

ともにプライマリとセカンダリと書いてありますので、よく見ること。
通常は
プライマリにHDD、セカンダリにCD-ROMを接続します。

 


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理