HOME

楽しい消防団

自転車に乗ろう

私がせんむ

パソコンレスキュー隊

せんむのQ&A

PC改造部屋

宮中囃子連

掲示板

リンク集

40才からの楽しいパソコン  せんむ の

PCレスキュー隊
目次へ

kaired2.gif

いまさら人に聞けない・・・・ パソコンの素朴な疑問  

HPの写真って、見た目は同じ大きさなのにプロパティを見るとサイズが違うのはなぜ?
「KB」や「MB」などの単位ってどうなってるの?
「 ~ 」「 _ 」ってどうやってだすの? 大文字、小文字はどうやるの?

バーンプルーフってなに?
ADSLってなに?
CATV(ケーブルテレビ)はメッチャ速い!!  というのは ほんと?

  

  
HPの写真って、見た目は同じ大きさなのにプロパティを見るとサイズが違うのはなぜ?

HPでの画像の見た目の大きさとファイルサイズは同じではありません。表示する時に縮小して表示することも出来ますが、その場合、見た目は小さくてもファイルサイズは変わらないので重いままのことがあります。ファイルサイズを変えるには画像ソフトを使ってリサイズ(サイズ変更)する必要があります。

また、見た目のサイズ(縦横の大きさ)が同じでもJPGやGIFなどのファイルの種類によっても違いますし、同じJPGでも写真の内容によって容量(ファイルサイズ)が違います。これはJPGやGIFなどは圧縮されたファイルだからです。

たとえば、雪景色などのように変化が少ない写真は圧縮率が高いので容量が小さいですが、紅葉した山や木々の写真はいろいろな色が全体にちりばめられていますので、どうしても圧縮率が低く容量が大きくなります。また画像ソフトを使うと圧縮率を変えられますが、あまり圧縮率を高くすると画質が低下してしまいますの

自分がADSLなどを使っていると、HPの表示が速いのでページの重さが気にならないために、HPを更新しているうちに写真をたくさん貼ったり、レイアウトにこったりして、どうしてもだんだんと重くなってきてしまいますが、まだまだダイヤルアップで見ている人もいますので、多くの人に快適に見てもらうためには、あまり重くなりすぎないように気をつけることも大事だと思います。

特に銀塩写真をスキャナーなどで取り込んだ場合、印刷するのが目的であれば解像度を上げたほうがいいですが、メールに添付したり、HPで使う場合には、そのままではサイズが大きすぎますのでリサイズが必要です。目安としては、ディスプレイが1024×768の場合、スキャナーの解像度を72dbiにすると、実物の写真とディスプレイでの見た目の大きさがほぼ同じぐらいになります。

HPの写真などを右クリック→プロパティを見ると、そのサイズ(容量)がわかりますので参考にするといいと思います。

TOPへ

  
「KB」や「MB」などの単位ってどうなってるの? 

簡単に(おおざっぱに)説明しますと・・・・
1KB(キロバイト)=約1,000B(バイト)
1MB(メガバイト)=約1,000KB(キロバイト)
1GB(ギガバイト)=約1,000MB(メガバイト)
1TB(テラバイト)=約1,000GB(ギガバイト)

つまり・・・・・
1GB≒1,000MB≒1,000,000KB≒1,000,000,000B となります。

1バイト文字と2バイト文字
ちなみに・・・・
半角英数字は1文字分で1B(バイト)
日本語の漢字やひらがな、カタカナなどの全角文字は1文字分で2B(バイト)

B(バイト)とb(ビット
ISDNやADSLでの速度で使う「b」は「ビット」と読みます。
1B(バイト)=8b(ビット)ですので注意してください。

PCは電気のオン、オフの2種類しか認識できませんので、1ビットは「オン=1」または「オフ=0」の2種類の情報を表わします。この1b(bit=ビット)を8つ集めたのが1B(BYTE=バイト)です。1バイトは2の8乗=256種類の情報を表現できます。
あ、これってGIFファイルが扱える色数ですね。

速度の単位
大雑把な計算ですが・・・・・
たとえば8Mbps(8メガビット・パー・セカンド)の速度がでる場合、1B(バイト)=8b(ビット)ですので、約1MB毎秒の速度ということになり、1MBのファイルのダウンロードに要する時間は約1秒間ということになります。
(正確にはデータにヘッダー情報が含まれますので、実際のデータの転送に要する時間は、これよりも2割程度よけいにかかります。)

正確には1MB=1024KB
「約」とか「おおざっぱ」というのは、正確には1MB=1024KBだからです。1024という数字は半端な数字に思えますが、これは2の10乗です。PCは2進数を使いますので、2の1乗、2の2乗、2の3乗・・・となります。

2 4 8 16 32 64 128 256 512 1024・・・
メモリの容量なんかと同じ数字ですね。

まとめ
8b(ビット)=1B(バイト)
K(キロ)→M(メガ)→G(ギガ)→T(テラ)と
それぞれ約1000倍(正確には1024倍)になります。

TOPへ

  
「 ~ 」「 _ 」ってどうやってだすの? 大文字、小文字はどうやるの?


 ~ 
「 ~ 」はチルダ、またはティルダと読みます。「にょろ」という人もいます。(笑)
長いファイル名を省略する、という意味ですが、HPのアドレスなどに使われることがあります。半角英数モード(直接入力モード)でSHIFTを押しながら、ひらがなの「へ」のキーを押しましょう。

 _  
「 _ 」はアンダーバー、またはアンダースコアといいます。HPのファイル名で文字のスペースを開けたい時などに使うといいです。半角英数モード(直接入力モード)でSHIFTを押しながら、ひらがなの「ろ」のキーを押しましょう。

 

大文字、小文字
パスワードなどではアルファベットの大文字、小文字が混じっていることが多いですが、この場合、大文字、小文字を厳格に区別しますので注意が必要です。通常は半角英数モード(直接入力モード)でSHIFTを押しながらアルファベットキーを押すと大文字になります。

大文字、小文字の切り替え
半角英数モード(直接入力モード)でSHIFTを押しながらCapsLOCKを押すと、小文字入力モードと大文字入力モードが切り替わります。

小文字入力モードの時、シフトを押しながらアルファベットキーを押すと大文字になります。
大文字入力モードの時、シフトを押しながらアルファベットキーを押すと小文字になります。
大文字入力モードの時はCapsLOCKという小さいランプが点灯します。

TOPへ

  
バーンプルーフってなに?


三洋電機が開発したCD-R/RWに書き込む時にバッファアンダーランエラーが起きないようにする技術です。リコーも同じコンセプトのジャストリンクを開発しています。

CD-R/RWに書き込むのはHDDとちがって、一筆書きのようにする必要があります。CPUがデータを送るのが間に合わなくなるのを防ぐのにバッファ(一時的にデータを格納するメモリ)を搭載しているのですが、それでもCPUが他の仕事をしていたりするとデータの流れが途切れて書き込みが失敗することがあります。これがバッファアンダーランエラーです。
データが途切れるとその瞬間、書き込みを停止し、データが流れ始めるとまた書き込み始める、という仕組みです。書き込みデータは瞬間的に途切れるそうですが、読み込みに影響しない程度のわずかなものだそうです。

通常はCDR/RWに書き込む時は、他のプログラムを動かさないようにするのが常識ですが、バーンプルーフ搭載ですと書き込みしながら他のことも出来る(あんまりやらないけど)わけです。

オンザフライとは、CD-ROMから直接CD-R/RWに書き込むことです。普通はバッファアンダーランエラーを防ぐために、いちどHDDにCDをコピーしてからCD-Rに書き込む、という手順を踏みます。1倍速、2倍速程度の遅いスピードでしたらオンザフライでも大丈夫だと思いますが。

TOPへ

  
ADSLってなに?


ADSLに加入する時は、まずサービス地域かどうかを調べる。あたりまえですが・・・。(笑) で、申し込むと実際に使えるかどうか調べてくれます。残念ながら使えない場合は料金はかからないはずです。まずは申し込んでみましょう

ADSLの電話線の延長距離とは正確にいうと、電話局の交換機から電柱をたどって、ず〜〜〜っときて、家の電話(ADSLモデム)間での銅線の長さです。よって素人には測れません。(笑)これは信号の性質上、距離によって減衰するからです。TVでもVHFは遠くの局でも見られるのに遠くの局のUHFは見られないでしょ? あれと同じようなものと考えてください。(実際はもっとシビアですが・・・・・)

また、同じ電話線(電柱が同じだったりする)でISDNを使っている人がいると周波数が近くて干渉するため使えない場合もあります。けっこう制約が多いです。もっとも、これらは素人には調べようがないものですからNTTに調査してもらうほかありません。なお、都会では光フィバーを敷設している場所もあります。一部でも光ファイバーを使った回線が途中にあると当然使えません。将来的には光ファイバーになるのでしょうが全国的な展開、というとコストの問題があって当分はADSLが現実的ではないでしょうか。(私見です)USAなどは国土が広く、光ファイバーを敷設するにはコストがかかりすぎるのでADSLが普及しているようです。
日本はNTTがISDNに力を入れたため(独自の技術)現実的なADSLが遅れ、光ファイバーといっても一般に使えるには実際にはまだ、あと数年かかります。ITの世界で数年といえば、かなり大きい差です。そのため、すでに韓国、台湾、インドネシアにも抜かれてしまい、アジアではIT後進国です。先走っているのは携帯だけです。(笑)

TOPへ

 
CATV(ケーブルテレビ)はメッチャ速い
!!  というのは ほんと?


半分正解、半分不正解。。。。。

CATVはISDNやADSLとちがって電話回線を使いません。(あたりまえですが) 帯域はかなり広いのでかなり速度はでます。 帯域というのはデータが通る道路と考えてください。 2車線道路より4車線道路のほうが車はたくさん通れて速いでしょ?あれと同じです。

ただし、CATVはプロバイダをかねている場合が多いのですが、その業者が設備投資に積極的であれば、なんの問題もありませんが、そうでない場合、導入した最初こそ速いですが、加入者が増えるにつれ帯域(道路)が込み合います。それで速度がおちる、ということがありえます。CATVはもともと、有線TVのサービスですのでインターネットへの取り組みは業者によって様々なようです。

最大速度は○○と書いてありますが、常に最大速度がでるわけではありません。普通はベストエフォートといって、込み合ってくると通信品質を保つために速度を自動的に落とします。速度を維持するためにはユーザーが増えるに連れ、それにあわせて回線を太くする必要があります。料金体系によっては最低限の速度を保証するサービスもありますが、一般ユーザーにはちょと高いみたいです。

よくない業者だと追加の設備投資を怠るところもあるそうです。ひどいところだと、モデムよりおそい、という実際例もあるそうです。悲しいことにCATVは1地域に1業者しか認められませんのでユーザーからは業者を自由に選べません。インターネットのために加入するのでしたら、事前によく検討する必要があると思います。もっとも将来、その業者が投資するかどうかまではわかりませんよね。(笑)

なお、CATVの場合、プロバイダを変更する必要があると思います。 メルアドやHPアドレスも変更になります。これがいやなら、オリジナルドメインをとるといいです。けっこう簡単にとれます。

TOPへ

 

まだまだ工事中ですが、少しづつ更新していきます

おまけのページTOPへ

 


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理